もうずっとずっと前のこと。
大学OBOGのオケがメサイアに挑戦するというので紛れ込みました。
練習ではこう思ったのです…
えええ!指揮はあの大御所先生?!
オケのみんなもすごく上手。
第1ヴァイオリンは音程バッチリ、キレッキレ。
第2ヴァイオリンも深くて確かでいいわあ。
合唱のハーモニーも素晴らしい!
みんなも私もやるじゃん。
そう、こんな感じ!
と・こ・ろ・が…
本番のCDを聴いて奈落の底に落ちました。
全く違っていたのです。(ご紹介しませんが)
いったい何を聴いていたのか…あれは幻聴?
本番はみんなまじめな顔してずっこけドリフのオーケストラ。
よく客席からブーイング飛んでこなかったこと。
ソロを歌ってくださったプロの歌手の方たちには感服するばかり。
どうして噴き出さずにいられたのか…。
あまりに不可測なところでコケるので
眠気予防BGMにはいいけれど、おかしすぎる。
これが生涯アマということ。
技術レベルの問題ではありません。
セルフモニターのタイムラグです。
初心者でもセルフモニターが効いてどんどん伸びることがある。
それが「筋がいい」分野。
残念ながらこの仲間はオケとしてはセルフモニター不足。
「できてない」ことを「自覚できない」。調整が必要なのに気づかない。
逆に、私は仕事である通訳の録音は想定どおりか、それ以上。
そりゃ「できてる」のは「知っている」。そんなの当たり前で別に気に留めることでもない。
気に留めない?
そう。
いい加減では?
いいえ。
だって「気」は他者メインに使っているから。仕事ってそういうものです。
自分メインに用いるならそれは練習。家でやればいい。
セルフモニターにずれがなく、必要であれば瞬時に調整しているみたい(無責任)。たぶん、あとで確認、ではなく確認イメージを「予想」している。で、予想以上のことを「本番」でやる。
相手に合わせすぎて自分がお留守なんてことは今までありませんでした。
内村鑑三が「真理は意地悪くも楕円である」と言っていたのを思い出しています。楕円の中心点は2つあるのですよね。あんな感じです。他者にも自分にもフルに向き合っているのだけれど、普段の自分意識とは高度が違うような。
みなさんはどんな分野でそんな気分を味わっていますか?
[maxbutton id=”8″]